忍者ブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[03/21 i]
[09/21 あおぎり]
[03/25 紅子]
[01/26 結城刹那]
[12/15 結城刹那]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
枯雪
性別:
女性
自己紹介:
くらげ大好き埼玉県民
バーコード
RSS
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久しぶりに早起き…眠いです枯雪です。でも来週からは日曜バイトじゃなくなる!やった、リアルタイムで見れる!…と、店長の前で喜んだ、私はいろいろ末期な気がします。うーん眠い。
そんなこんなで昨日の夜に打っといた感想でも晒してみようかな。





※二話ネタバレ注意※



あとスザク大好きさんも注意(けなされてても全然いいわ、むしろけなすことこそが愛!って方歓迎)



前回はOPEDのせいもあって無駄に語ったから、今回は簡潔に。

・アバンは一話の流れ
・カレンえろい。バニーでナイトメアえろい
・回想きましたね
・ウザクは存在が反則すぎる
・ルルの笑み…これは強がったと言うか、昔を思い出したように見える(この後の「過去の自分に」に繋がる感じで)
・タテロール
・「友達を売って出世するのか」
・…いろいろ言いたいので下で語ります
・「皇子でありながら」…元ね、元
・利用価値?
・タテロールのギアスは何をするギアスなんだろう。記憶操作だけなのか。
・ナナリーとロロ
・前作二話をなぞって
無駄に色気のあるルルーシュ
・白い人声おもしろくね(笑)
・カラレスは前作のクロちゃんか(クロちゃんより扱い雑か(笑))
・「二人きりになれたわね」
・チッブリタニアの犬め(暴言失礼)
・神殿=アーカーシャの剣?
・カレンは見捨ててたのか…
・しかし、いいなあこんな二人の会話は。カレンはもう裏切らなそう
・さりげなく紳士ルルーシュ

B
・ヴィンセントきたー!
・ランスと同じ流れ
・「切り捨てるという発想だけでは」ルルも変わったな
・瞬間移動って反則じゃないですか、ロロ(あ)
・ウザクじゃあるまいし、って聞こえてごめん(笑)
・卜部さん……!!
・この刹那、って言い方が好きだ
・カラレス総督さようなら~(早!)
・…ああ、ナナリー総督フラグ?なんつって☆
・ゼロ仮面と衣装はいったいどこから(笑)
・ディートさん相変わらず
・☆がしゃべった!☆がしゃべった!
・うっわ…俺ルール健在か…こいつどうにかしない?マジで(汗)
・ニーナも元気そうで…(怖)
・あ!ギアスかかってるのかコイツ!
・正義を行う事だって、ププ…!いつでもちょっと夢見がちなルルーシュが大好きです
・「知りたいんです、真実を。…だから、殺しに来ました。ゼロを」


最後の告知
嫌だな、こんな仮面兄弟(笑)


スザクはそもそも何のために「国を内側から変えたい」と思ったのか。なんかうっかり私も忘れていたけれど(笑)最初の理由がまず自分勝手だったんですよね、確か。「間違った方法で手に入れた結果に意味はない」それがスザクの持論で。
間違った方法→首相(父親)を殺してしまった事
結果→戦争の早期解決による植民地と言う名の平和
とかなんかそんなんだったような。
だからつまり、その「結果」を正当化するために「国を内側から変えたい」わけですよね。…しかもその過程に於いて、罪を罪として裁かれるのなら別に「死んでもいい」とか思っていた。……あー、もう駄目だ、わからない!頭くるくるぱーだよアイツ!(爆)私のような凡人にはわかんない思考回路だよ。
結局のところ、ユフィのことだって好きなわけじゃなくて、理想の自分を重ねて見てただけなんだろう?まったく…。ユフィのことが好きだったなら、なりふり構わずゼロを殺すぐらいしたって良かったのに。自分のためにしか動いてないんだよね。ルルーシュはナナリーのためだけど。あ、似たり寄ったり?(笑)

あとはロロの知りたい真実ってなんだろー。ゼロを殺せばわかる真実ってなんじゃそら。



おとなしく推移を見守りますかね。あんまり簡潔にならなかった…一時停止しながら感想はもうやめよう(笑)無駄に長くなる。
PR
Comments
Name

Subject

Mail

Web

Pass
Comment


Trackbacks
TRACKBACK URL :
忍者ブログ | [PR]

(C)記録箱 / ブログ管理者 枯雪
Blog Skin by TABLE ENOCH